勉強できる科目はほぼすべてカバーしており、受験科目や苦手科目の勉強を行う際に役立つスタディサプリ。
今回はその中でも、数学に焦点をあて、そのレベルや評判・講師やテキスト、さらには勉強法について解説していきます。
スタディサプリの利用を検討している人は、是非参考にしてみてください。
⇨まずはスタディサプリ公式サイトをチェック(中学講座)
⇨まずはスタディサプリ公式サイトをチェック(高校・大学受験講座)
スタディサプリ数学の取扱範囲
まず、スタディサプリの数学講座で取り扱っている範囲を解説していきます。
スタディサプリでは、小学校から高校生までの勉強内容をカバーしていますが、数学がスタートするのは中学1年生になってからです。
スタディサプリの数学講座では、中学1年から、高校3年生の大学受験の範囲まですべて網羅しています。
中学1年生では、数と式からスタートしますが、+や-の概念を学ぶことになり、ここでつまずくと今後の数学の学習が非常に苦しくなります。
中学に入って急に数学ができなくなったという学生は多いですが、しっかりと学習することが可能です。
図形や関数等、学校で学ぶ内容はすべてスタディサプリでカバーしていますので、抜けやモレがなく学習可能です。
高校生になってからは、数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ・Cと、さらに細かくわかれて行きますが、スタディサプリではしっかり対応しています。
高校1年生は数学が必須ですし、文系の学生でも新課程が導入されてからは数学を受けないといけません。
高校で数学アレルギーを起こす人は多くおり、いつのまにかさっぱりわからないという事態に陥ることもあります。
スタディサプリではこうしたことのないよう、すべての範囲において学習がk脳になっています。
もちろん、数学を極めたいと思っている学生でも満足できるように、レベル別で講座内容もわかれていますので、得意な人と苦手な人で差が出ないようになっています。
高校3年生になると大学受験を意識する学生も増えてきますが、スタディサプリでは大学受験にも対応しています。
センター試験や、有名私立大学の対策、国公立・医学部の対策も行うことができますので、大学受験を検討している学生にも利用可能です。
このように、スタディサプリの数学では、すべての学生に対応しており、あらゆる目的で使用が可能になっています。
スタディサプリ数学はハイレベル?各レベルを解説
スタディサプリで学習できる数学のレベルは、どのようになっているのでしょうか。
スタディサプリでは、数学に限らず、各教科でレベル別の講座を受講することができるようになっており、現在の個人のレベルや、将来的に受験を検討している人向けの対策も可能になっています。
以下、各レベルの内容、難易度について解説していきます。
ベーシックレベル
まず、ベーシックレベルでは、数学の基礎(ベーシック)となる部分を学ぶことができます。
数学は、中学数学の場合は小学校の算数の延長、高校数学は中学数学の延長と、と、つながりが特に大事になる科目です。
したがって、基礎の部分ができていないと、先に進んでも急にできるようになるということはありません。
ベーシックコースでは、まず基礎となる部分を徹底的に学習していくことにフォーカスします。
数学が苦手な学生、授業についていけない学生の方には、このコースがおすすめになります。
また、まだ学校で学んでいない内容を先に学習してしまいたいという人(私立中学の学生など)にもおすすめの内容になっています。
難易度としては比較的易しめの内容になっています。
スタンダード
次に、スタンダードコースについて解説します。
スタンダードコースでは、学んだ知識をうまく利用できるようになることを目標とします。
例題等で単元の基礎を学んだつもりでも、模試や大学の過去問などを見るとまだまだ対応しきれないという学生におすすめのコースです。
スタンダードコースを受講する学生のレベルとしては、基礎はしっかりと固まっている学生になります。
高校・大学受験のレベルで言うと、中堅から上位レベルの学生が対象になります。
学校で学んだ内容の振り返りを行う際にも利用することができます。
難易度でいうと、普通~やや難といったところといえます。
ハイレベル
次に、ハイレベルコースについて解説します。
ハイレベルコースでは、難関校の受験を目指す学生や、学校の試験で上位を目指す学生が受講するようなコースであり、基礎が完全に出来上がっており、その知識を応用したり、組み合わせることができるようになることを目的とします。
難易度としては、やや難~難といった感じになります。
トップレベル
最後に解説するのは、トップレベルコースです。
トップレベルコースでは、私立・国公立の最難関校を目指す学生が受講するためのコースになります。
トップレベルになると、基礎的な知識はもちろんですが、どのような問題でも柔軟に対応することができる学生が対象になります。
未知の問題に対して、持っている知識を駆使して回答に導く力が要求されるコースであり、難易度としては難となります。
スタディサプリ数学の対象年齢は?
以下では、スタディサプリ数学の太対象年齢について解説します。
高校1~2年生向け
まず、高校1~2年生向けのコースについて解説します。
高校1・2年では、数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bを学ぶのが基本になりますが、ベーシックコースでは、基礎固めとして、要点の整理と公式の解説を講義の冒頭で行います。
Ⅱ・Bの場合は、アウトプットがしっかりとできるように講義が行われ、より実践的な内容になっていきます。
基本的な流れとしては、解説を行ったうえで問題を一緒に解いて、最終的に自力で問題が解けるレベルまで持っていくという形になります。
数学は基礎ができていないと応用も効かないので、高校1・2年の段階でしっかり基礎を固めておくことで、確実に力を付けることができます。
大学受験生向け
高3生、または浪人生の場合は、より受験を意識した内容を取り扱うようになります。
高3スタンダードレベルでは、教科書の内容を理解し、より入試を意識した学習がしたいという学生におすすめのであり、レベルとしては地方の国公立大学や、中堅~上位私立を目指す学生が対象です。
ハイレベルクラスでは、地方の旧帝大や地方の医学部を目指す学生、もしくは上位私立を目指す学生を対象とします。
トップレベルでは、東大や京大、東工大や、医学部受験を目指す学生を対象とした講義を展開します。
トップレベルの大学を受験する学生は、このコースを受けるのは必須といえます。

スタディサプリ数学の講師の評判は?
以下では、スタディサプリで数学を担当する講師の評判について解説します。
スタディサプリでは、山内恵介先生と、堺義明先生が担当します。
山内恵介先生の評判
まず紹介するのは、山内恵介先生です。
「数学の本質を指導する」をモットーとしており、基礎から上位レベルまで担当し、熱い授業を展開してくれます。
以下、山内先生の評判について見ていきます。
評判1:重要なところとそうでないところのメリハリが良い
まず、山内先生に対してはメリハリが良いという評判があります。
数学においては、重要である部分とそうでない部分がありますが、そういった部分を明確にし、大事なところについて力を入れて指導してくれます。
授業にメリハリがあることで、集中して聞くところと力を抜く部分がはっきりしますので、授業を受けている側も理解が深まります。
評判2:レベルに合わせて基礎も解説してくれる
山内先生は、基礎レベルから上位のレベルまで対応していますが、その幅の広さも定評があります。
高1・2年の授業は山内先生が担当しますが、特に1年の場合は高校数学をこれからスタートさせるという大事な時期です。
まずスタートの段階では、授業を受ける前に、学生がどのレベルの授業を受けるべきなのかを解説してくれます。
今の自分のレベルに沿ったクラスにしないと、ついていけない可能性もありますので、ここでしっかりと丁寧に説明してくれるのは非常にありがたいことです。
授業内容に関しても、数学が苦手な人でも飽きさせないような工夫がされており、多くの数学嫌いの学生を数学好きに変えています。
数学が得意で、もっと伸ばしたいという学生にも人気であり、どのような学生でも楽しく数学を学ぶことができます。
評判3:なんといっても解説がわかりやすい
解説がわかりやすいという評判もあります。
数学は覚えるというよりも、理解することが大事な学問であり、苦手な人にとっては、学校の先生の解説では全くわからないという人もいます。
山内先生の授業は、とにかく解説が明確であり、1つずつ理解しながら先に進むことができます。
堺義明先生の評判
次に、堺義明先生の評判について解説していきます。
堺先生は、スタディサプリでは主にトップレベルの授業を担当しておりますが、大手予備校を兼任し、現在でも別の予備校でも講師を担当しています。
評判1:経歴通りのわかりやすさ
大手予備校を歴任してきた堺先生ですが、その経歴通り、わかりやすい授業に定評があります。
頭が良くても教えるのが下手という人はいますが、堺先生はとにかくわかりやすい授業に定評があり、難しい問題をいかに簡単に解くかを教えてくれます。
評判2:笑いも含まれている授業で楽しい
堺先生はおしゃれであるという評判の他にも、面白いというところにも定評があります。
授業の合間合間で挟むトークはどれも秀逸で、思わず笑ってしまうこともしばしば。
数学の授業は緊張感の高いものですが、時折リラックスすることもできるので、楽しく最後まで授業を聞くことができます。
評判3:視覚的にわかる図の使い方が上手
堺先生は図の使い方が上手であるという評判もあります。
数学は頭の中だけでなく、視覚的に理解することが大事な学問ですが、堺先生はこうした図解が非常にわかりやすく、「なるほど」と思わせてくれることが良くあります。
スタディサプリ数学のテキストについて
以下では、スタディサプリの数学のテキストについて解説します。
使い方
スタディサプリでは、数学に関係なく、授業はテキストに基づいて行われます。
各授業の中でテキストの該当箇所を解説し、さらに問題演習を行うというのが基本のスタイルです。
授業で使うのはもちろん、復習の際にも便利ですので、有効活用しましょう。
料金はかかるのか
スタディサプリの数学テキストは、1冊1,200円となっています。
講座は前期と後期に分かれますので、合計で1講座で2冊のテキストを購入することになります。
ダウンロードをして印刷することもできますが、枚数が膨大になるので、テキストを購入するのがベターです。
⇨<中学講座>スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
⇨<高校講座>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
レベルによってテキストの内容も異なるのか
テキストは、各講座ごとに分かれていますので、レベルによって内容も当然異なります。
基礎レベルの学生は公式の確認などの基礎的な内容になっており、レベルが上がるにつれて、問題の質も上がっていきます。
レベルに準拠しているので、自分に合ったテキストを使用できます。

スタディサプリ数学の勉強法
スタディサプリ数学の勉強法については、まずは授業での内容を理解する必要があります。
テキストを使用して内容を理解し、そのうえで最終的に自力で問題を解けるようにするのがゴールです。
問題集も購入できますので、学んだ単元の部分を問題集で解いてみるというのも効果的な学習方法です。
予習よりも、復習に力を入れましょう。
スタディサプリ数学に関してよくある質問
以下では、スタディサプリ数学に関してよくある質問について見ていきます。
料金はいくらで使えますか?
スタディサプリは、ベーシックプランは月額980円で利用可能です。
12カ月で利用すれば、年間9,800円で利用でき、お得です、
その他テキスト代が1冊1,200円となります。
また、オプションで講座を追加することもできます。
例えば、夏期講習は29,800円、秋季・冬季講習は39,800円となります。
青チャートとの相性は良いですか?
数学を利用する受験生にとってバイブルともいえるのが青チャートだと思います。
スタディサプリと青チャートの相性ですが、スタディサプリで学んだ内容を青チャートで復習する、もしくは青チャートで理解できない部分をスタディサプリで補うということも可能です。
青チャートに限らず、あらゆる参考書との相性が良いといえます。
ただし、スタディサプリを利用する場合は、まずはスタディサプリのテキストを大事にしましょう。
社会人の勉強にも役立ちますか?
スタディサプリは学生だけでなく、社会人でも利用可能です。
社会に出てから数学を学びなおしたいという人にとって、時間や場所を選ばないスタディサプリは非常に便利です。
センターレベル(センター試験レベル)はどのコースですか?
スタディサプリでは、センター試験対策講座がありますが、通常のコースでセンターレベルに対応しているのは、ベーシックとスタンダードになります。
この2つのコースを受ければ、センターレベルの力を付けることができます。
スタディサプリ数学まとめ
以上、スタディサプリ数学について解説してきました。
数学は最近では文系でも必要な科目となっており、必要性は徐々に高まっています。
数学は理解する学問ですので、苦手な人にとっては独学は難しい科目です。
スタディサプリ数学は、数学が苦手な方から得意な方まで幅広く利用できますので、是非利用を検討してみてください。
⇨スタディサプリ公式サイト(中学講座)
⇨スタディサプリ公式サイト(高校・大学受験講座)